求人ボックスの掲載方法を徹底解説
今回ご紹介する記事は、
「求人ボックスに掲載してみたいけど方法が分からない・・・」
「求人ボックスでの掲載を検討中で、やり方を知っておきたい」
そんな担当者の方に向けた記事です。
求人検索エンジンである求人ボックスの掲載方法、有料掲載の仕組みについて簡単に概要を説明しています。
今後、掲載を考えている場合など、本記事が少しでもお役に立てたら幸いです!

求人ボックスとは
求人ボックスは、株式会社カカクコムが運営する求人検索エンジンです。運営する有名なサイトとして、価格.comや食べログなどが挙げられます。
求人ボックスの月間訪問者数は700万人(2021年3月時点)を超えており、多くの求職者が利用するサービスとなっています。
求人ボックスの掲載方法
求人ボックスには、直接投稿型とクローリング型の2種類の掲載方法がありますが、どちらも最初に行うのはアカウント作成です。
まずはアカウントを作成しよう
求人ボックスを利用するためには、アカウントを新規登録する必要があります。
登録の際に必要なものは下記3点のみです!
かなり、簡単に登録を行う事ができます。
・メールアドレス ・パスワード ・企業/団体/店舗名
実際に登録を行う場合、こちら(求人ボックス採用ボード)から登録可能ですので、よろしければご活用ください!

求人を直接投稿型で掲載する
続いて、掲載方法のうちの1つ、直接投稿についてご説明します。
直接投稿とは、名前の通り、求人ボックス上に直接求人情報を打ち込んで掲載を行う方法のことです。
求人ボックスの直接投稿では、フォーマットの項目に従い、情報を入力するだけで簡単に求人ページを作成することが可能です。
求人ページを作成するときの必須入力項目は、以下の8点です。
必須項目の入力が完了すれば投稿を行えます。
- 勤務先(企業名)
- 求人タイトル
- 雇用形態
- 仕事内容
- 対象となる方
- 勤務地
- 給与
- 応募情報
自由項目もあるため、カスタマイズしたい企業様はそこで求職者にさらにアピールすることもできます。
入力が完了したら、“公開する”ボタンを押してください。
その後、求人審査が行われ、最短当日中に求人ボックスに掲載されます。(※求人によって掲載にかかる日数は異なります。)
掲載後も、求人ページは編集可能なので、安心してご入力いただけると思います!

クローリング型で掲載する
クローリング型で掲載する場合、クローラーと呼ばれるロボットが、Web上で掲載されている求人情報を自動的に収集し、求人ボックス内に掲載します。
そのため、登録や、直接投稿する際に必要な情報入力の手間を省くことが出来るのがメリットです。
クローリング型の掲載と直接投稿型掲載の違いや詳細な部分はコチラの記事でもご紹介しています。
合わせてご覧ください!
有料掲載の仕組み
求人ボックスの掲載は、クリック数に応じて費用が発生するクリック課金型と呼ばれる仕組みです。
求人をクリックした=求人を見た分だけ費用が発生するため、掲載自体に費用は必要ありません。そのため、無駄なくコストを抑えながら採用活動を行うことができます。
また、有料掲載を行うことでのメリットもあります。
有料掲載を行うと、求人ボックス内の有料枠へ配信されます。
有料掲載の場合は無料掲載よりも上位に表示される可能性が高くなるため、より求職者にアピールすることが可能です。
シンプルプラン
有料掲載では、シンプルプランとアドバンスプランが存在します。
シンプルプランでは、1日あたりの予算のみを設定します。
そこで設定された予算に応じて、求人ボックスが自動調整していく仕組みです。(1日当たりの予算は「300円/500円/1000円」から設定できます)
入札単価は、1000円を上限として予算金額に合わせて自動で設定されます。
アドバンスプラン
アドバンスプランでは、①入札方法、②入札単価、③利用予算の3つが設定可能です。
①入札方法
上記のシンプルプランで適用される自動運用か自分で入札単価を設定する手動運用かどちらかを選択します。
②入札単価 自動運用の場合は、上限を設定し、手動運用の場合は、25円~1000円の範囲内で設定することが可能です。
③利用予算 自動運用の場合、予算を1日あたり・1ヵ月あたり・期間指定の3つから選ぶことができます。手動運用の場合、1日あたりの予算を設定します。
求人ボックス掲載のまとめ
本記事では、求人ボックスの掲載方法、無料掲載と有料掲載の仕組みについてご紹介しました。
求人ボックスに掲載するには、3つの必須項目を入力してアカウント登録を行うことが先決でした。
アカウント登録後は、求人情報を入力するのみで、簡単に掲載ができる仕組みとなっていました。
簡単に行えますし、無料掲載も可能ですので、ご検討中の方は一度試してみてもいいかもしれません!
改めて、私たちは、求人ボックスの有料掲載をお手伝いする代理店です。
・無料掲載と有料掲載の違いをもっと知りたい ・有料掲載してもあまり応募がこなくて悩んでいる ・価格設定って相場はどのくらいか分からない
など、有料掲載をご検討中している、求人ボックスに関して何か気になることや、不明点がある、そんな時はお気軽にお問い合わせください!