indeed(インディード)の効果的な使い方|他社と差をつけるには
indeed(インディード)。
CMで耳にしたり、街中で見かけたことがある方も多いと思います。
多くの企業が利用する中、どのように活用していくことがよいのか、迷われる担当者の方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、indeed(インディード)で効果を発揮しやすい企業や、効果的な方法をご紹介していきます!

indeed(インディード)の効果的な使い方
最近話題のindeedですが、今回は最大限に効果をだすための方法を徹底解説します!
どんな企業がindeed(インディード)で効果を発揮するのか?
indeedは以下のような企業に向いているといわれています。
- 掲載できる求人数が多い(職種が多い)
求人媒体とは異なり、1つ1つの求人掲載にお金は発生しません。 - 採用コストをなるべく抑えたい
indeedは一切お金をかけずに掲載する方法があるため、予算のない中でも利用可能です。
有料掲載の場合でもクリック課金型になるため、クリックされてはじめてお金が発生するので費用を抑えやすいです。 - 地方の採用に課題を抱えている
indeed内の求職者は、基本的に職種×勤務地で検索を行うので地方でも、目につきやすいのが特徴です。 - 求人媒体だと効果がでなかった
今求職者が一番利用しているのがindeedといわれています。
求人媒体で効果がでなかった場合、indeedを試してみるのも良いかもしれません。 - 自社採用HPをうまく活用できていない
自社採用HPをもっている場合、indeedの求人ページとクローリングさせることができます。
詳細な方法を知りたい方は下記を参照してください。
2種類の効果的な掲載方法
indeedには主に2種類の掲載方法があります。
それぞれのメリットを踏まえて企業に合った方法を選びましょう!
直接投稿型
名前の通り、indeedに求人を直接投稿する方法です。
直接投稿型のメリット
・簡単に求人が作成できる
規定のフォーマットが存在するので、それにそって求人を作成すればすぐに掲載することが可能です。
・応募方法が選択できる
indeedカンタン応募か、indeed履歴書応募を選択することができます。
カンタン応募の場合、求職者は最低限の情報だけで応募できるので手間がかかりません。そのため、すぐにたくさん人を集めたい企業に適しています。
反対に履歴書応募の場合、履歴書の提出が求められるので事前に求職者情報を把握しておきたい企業に適しています。
クローリング型
自社採用HPをもっている場合、求人ページを作らなくてもそのサイト自体を掲載するクローリング掲載という方法があります。
クローリング型のメリット
・求職者に企業の雰囲気を伝えられる
クローリング型の最大のメリットは、求職者を自社採用HPに遷移させることができるため、企業の雰囲気をより伝えることができる点にあります
企業ごとにもっている”色”を自由度高く伝えられるので、差別化もでき、意欲の高い求職者を集めることができます。
・多数の職種を募集しやすい
直接投稿型だと、職種ごとに求人情報を入力する必要がありますが、クローリングの場合は自社採用HPに掲載している全ての求人を自動で掲載出来るため、求人情報を入力する手間が省けます。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、自社に合った方法を選ぶようにしましょう。
さらに効果的な活用していくために
アルゴリズムを意識しよう
どのようなキーワードが原稿内にあると検索したときに上位表示されやすくなるのか、そのアルゴリズムを意識することがとても重要です。
indeedのアルゴリズムはどういったものなのか公開はされていませんが、求職者の立場になって考え試行錯誤することで上位表示されるようになるでしょう。
例えば、、、
・職種を端的にわかりやすく伝える
「営業」よりも「食品メーカーの法人営業」のほうが、求職者も想像しやすいしわかりやすいですよね。
・残業なし、福利厚生、など求職者が求めているような条件をキーワードに盛り込む
indeedで人気キーワードが公開されていたりもするので、そちらをチェックするのも良いかもしれません。(indeedで人気の検索キーワードから、求職者のニーズを読み解く方法)
具体性を意識しよう
上記でも伝えましたが、indeedで効果的に人を集めるためには、なにより求職者の立場になって考えることが重要です。
例えば「営業のサポートをしてもらいます」の場合、実際にどのようなサポートをするのか、それ以外の業務は行うのか?など求職者様は々な疑問や懸念を抱いてしまいます。
求人ページを見たときに、求職者が働いている姿を想像しやすいような具体的な情報を記載することを心掛けましょう。

より良い採用HPを作成しよう
クローリングすることを検討している企業にとっては、そのHPがいかに求職者が応募したい!と思えるような内容になっているかがポイントになってきます。
HPのデザインだけではなく、実際に働いている人のインタビュー記事や映像だったり、せっかく自社採用HPをみてもらっているので、応募したい!と思わせるような内容作りを心掛けましょう。
indeed(インディード)の効果的な使い方、まとめ
本記事では、indeedに向いている企業や掲載方法など、よりindeedで効果を出すための方法を解説しました。
- 直接投稿型かクローリング型どちらにするか悩んでいる
- 自社採用HPをもっていないから作りたい
- 実際に採用の成功事例を聞きたい
など、本記事を踏まえて疑問点や相談事がありましたらお気軽にお問い合わせください。
作成から運用までindeedの正規代理店あるネオキャリアがサポートいたします!