近頃よく聞くindeed(インディード)の意味は?
「仕事探しは~♪」のフレーズでお馴染みのindeed(インディード)。
一度は耳にした事のある方も多いのではないでしょうか。
ただ、単語としてindeed(インディード)に聞き馴染みのない人も多いと思います。
今回は、英単語としてのindeed(インディード)、仕事探しのサービスとしてのindeed(インディード)、この2つを解説していきます。

indeed(インディード)英単語の意味は?
indeedは英単語の1つで、強調する時に使う副詞です。
あくまでも強調する単語であるため、あってもなくても意味に大差はなく、頻繁に日常会話で使う単語ではありません。
日本語でいうと「確かに、実に」という意味になります。
indeed(インディード)のよくある日常での使われ方
では、どのような場合に、「indeed」は使われるのでしょうか。「indeed」は主に下記の2つの意味で使われる事が多いです。
「確かに、実に」という意味。 皮肉と驚きを含めて「まさか、本当?」という意味。
意味だけだと分かりづらいと思いますので、日常で使われるフレーズを2つ、例としてご紹介します。
①確かに、本当に "It's very cold today." - "Yes, indeed." 「今日は大変寒いですね」-「はい、そうですね」
②まさか、本当?(皮肉と驚きを含めて) ”Mum, I want this toy for Christmas.” 「ママ、このおもちゃをクリスマスプレゼントに欲しいよ。」 ”Do you indeed? Well, you’ll have to be a good girl or Father Christmas won’t come to our >house.” 「そう? じゃあ、いい子にしてないとサンタさんはうちに来ないね。」
indeed(インディード)サービスの意味は?
では、「仕事探しは~♪」でお馴染みのサービスとしての意味はどのようなものになるのでしょうか。
indeed(インディード)のサービスとしては、「求人に特化した検索エンジン」に該当します。
世界NO.1の検索エンジンでありながら、日本でも月間の訪問者数が3460万人という、日本一求職者が訪れる検索エンジンとなっています。
検索エンジンの意味は?
「検索エンジン」、聞いたことはある方も多いと思いますが、実際どのような意味なのでしょうか。
これは検索をしたい時に使うWebシステムを指します。
一般的に検索エンジンというと、GoogleとYahoo!が該当します。
求人特化型検索エンジンの意味は?
では、「求人特化型」検索エンジンとはどういう意味なのでしょうか。
こちらは、検索エンジンの中でも求人に特化した検索エンジンのことを指します。
例えば、何かを調べたい時にGoogleを開いて検索をする人が多いと思います。
このように、Googleは何か検索したい時に使うシステムの代表格ですが、求人情報を調べたい時に使えるのがindeed(インディード)になります。
indeed(インディード)は求人を検索したい時の代表格という位置づけです。
indeed(インディード)英単語の意味とサービスの関係性は?
indeed(インディード)は、元々はアメリカで創業された会社です。
世界的に有名でありますが、日本で有名になった背景は、リクルート社がindeed(インディード)を買収したためです。
あまり馴染みのない単語ですが、米国発祥という事であればイメージがつきやすい方も多いのではないでしょうか。
社名の由来
社名の由来は残念ながら非公開です。
ただ、英単語の意味と社名が繋がっている可能性を考えてみると興味深いですね!
もしかすると、単語の意味から、「確かに、仕事探しはインディードだ」と人々が思うようにという意味が込められているのかもしれません。
indeed(インディード)意味まとめ
最近日本で良く聞く、indeed(インディード)には、「確かに、実に」という英単語の意味と日本一の求人検索型エンジンであるという意味、2つありました。
求人特化型の検索エンジンとしてのindeed(インディード)と、英単語としてのindeed(インディード)、自分なりの関係性を考えてみるのも面白いかもしれません。